債務整理・過払い金返還請求ネット相談室イメージ

債務整理(共通)

受任通知(介入通知・債務整理開始通知)とは?

債務整理を行う場合,弁護士から各債権者に宛てて「受任通知」を送付するのが通常です。受任通知とは,弁護士が債務者の代理人として債務整理手続を行うことを各債権者に知らせる通知です。「介入通知」「債務整理開始通知」などと呼ばれることもあります。受任通知を送付すると,貸金業者や債権回収会社からの直接の取立てが停止されるという法的な効果を生じます。

債務整理手続全般に共通する手続の第一歩は,債権者に対する受任通知(介入通知・債務整理開始通知)の送付です。ここでは,この受任通知・介入通知について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。

受任通知(介入通知・債務整理開始通知)とは

債務整理において,まず最初に行われる共通の手続は,弁護士から各債権者宛てに「受任通知」を送付することです。

個人(自然人)の債務整理の場合,その方針が自己破産個人再生任意整理のいずれであっても,受任通知の送付をまず行うのが通常です。

受任通知とは「弁護士が債務者の方の代理人となって債務整理手続を行います」ということを,債権者に知らせるための通知です。「介入通知」とか「債務整理開始通知」と呼ばれることもあります。

>> 債務整理に共通する手続の流れ

受任通知送付による取立て停止の効力

前記のとおり,受任通知(介入通知)は,弁護士が債務者の方の代理人となったことを債権者に知らせるというものですが,ただそれだけの通知ではありません。

受任通知最大の意義・効力は,それを送付することによって,消費者金融やクレジット会社などの貸金業者や債権回収会社(サービサー)による債務者に対する直接の取立てが停止するということです。

受任通知の送付による直接の取立ての停止は,事実上の効力ではなく,貸金業法や債権管理回収業に関する特別措置法によって定められた法的な効力です。

したがって,受任通知を送達した後は,貸金業者から直接電話がかかってきたり,FAXや郵便が送られてきたり,担当者が家に押しかけてきたりということがなくなります。

取立てが停止することによって,ある程度,生活の安定を取り戻すことができますし,その間に債務整理手続の準備をすることができるようになります。

>> 受任通知の送付により取立ては停止するのか?

受任通知の効力の注意点

受任通知の効果については注意点があります。

まず,取り立て停止の法的な効果が生ずるのは貸金業者や債権回収会社(サービサー)などだけで,買掛先など一般の債権者に対しては効力を有しません。

もっとも,弁護士から受任通知が送付されると,たいていの債権者はとりあえず直接の取立ては停止してくれます。特に,銀行やリース会社などの金融機関は,取立てを停止してくれるのが通常です。

また,直接の取立てが停止されるだけですので,貸金業者や債権回収会社であっても,訴訟などの裁判手続によって貸金の返還を請求することまでは停止できません。

ただし,受任通知送付後一定期間は裁判などを起こすことも停止してくれるのが通常です。

>> 債務整理開始後に貸金返還訴訟を起こされることはあるか?

受任通知の記載事項

受任通知(介入通知)には,今後は弁護士が代理人となって債務整理の手続を行うこと,支払いを停止すること,および,直接の取立てを停止するよう求める旨を記載します。

また,それらだけでなく,取引履歴の開示請求も併せて記載するのが一般的でしょう。

加えて,受任通知には,その通知を送付したことが消滅時効を中断させる債務の承認には当たらないということも,念のため書き添えておくのが通常です。

過払金が発生している見込みが高いものの,消滅時効完成が間近で取引履歴の開示を待っている暇がないような場合には,受任通知に,過払金が発生しているときには,その過払金の返還を請求する旨を記載しておくということもあります。

>> 受任通知には何を記載するのか?

受任通知・介入通知に関連する記事

この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。

債務整理のことならLSC綜合法律事務所にお任せください

債務整理に強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,破産管財人や個人再生委員の経験もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。

債務整理のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。

※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。

>> 債務整理に強い弁護士をお探しの方へ

LSC綜合法律事務所

LSC綜合法律事務所ロゴ

所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890

>>

代表弁護士 志賀 貴

日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部

>> 日弁連会員検索ページから確認できます。

アクセス

最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。

>> LSC綜合法律事務所までのアクセス

弁護士による無料相談のご予約は 042-512-8890

このページの先頭へ