個人再生を弁護士に依頼してから再生計画が認可されるまでの期間はどのくらいか?
弁護士に依頼してから個人再生を申し立てるまでの準備期間は,弁護士費用を一括払いするか分割払いにするかによって異なります。一括払いの場合は「2か月」ほどですが,分割払いの場合は分割の回数によって異なります。個人再生を申し立てた後の再生計画認可までの期間は,履行可能性テスト(積立テスト)がどのくらいの期間に設定されているのかによって異なります。東京地方裁判所(立川支部も同じ。)の場合,履行可能性テストは6か月とされているため,個人再生申立てから再生計画認可決定までの期間は「7か月」ほどです。他の裁判所では異なることもあります。再生計画認可決定から確定までの期間は「1か月」ほどです。再生計画認可決定確定後は,返済が始まります。返済の期間は,原則3年間ですが,特別の事情がある場合は,5年間まで伸長できます。
ここでは,この個人再生を弁護士に依頼してから再生計画が認可されるまでの期間はどのくらいかについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
- 個人再生の弁護士依頼から再生計画認可までの流れ
- 弁護士依頼から個人再生申立てまでの期間
- 個人再生申立てから再生計画認可決定までの期間<
- 再生計画認可決定から決定確定までの期間
- 再生計画認可決定確定後の返済の期間
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
個人再生の弁護士依頼から再生計画認可までの流れ
個人再生をする場合,弁護士に依頼して行うのが一般的かと思います。
弁護士に依頼した場合,そこから個人再生の申立て,裁判所による再生計画認可決定までの大まかな流れは,以下のとおりです。
- 弁護士への依頼
- 個人再生申立ての準備・弁護士費用等の支払い
- 個人再生の申立て
- 個人再生手続の開始
- 履行テスト・債権認否・再生計画案の提出等の手続
- 裁判所による再生計画認可決定
- 再生計画認可決定の確定・実際の返済の開始
小規模個人再生と給与所得者等再生のいずれでも,また,住宅資金特別条項を利用してもしなくても,手続の流れ自体は同じですので,かかる期間も同じです。
弁護士依頼から再生計画認可決定までどのくらいの期間がかかるかは,弁護士費用の支払方法が一括か分割払いか,履行テストがどのくらいの期間に設定されているか等によって異なります。
東京地裁(立川支部も同じ。)に申立てをする場合,最短で終われば,概ね9か月ほどですが,通常は,1年間近くはかかります。
>> 個人再生手続の流れ
弁護士依頼から個人再生申立てまでの期間
弁護士に依頼してから個人再生を申し立てるまでの期間は,弁護士費用を一括払いとするか分割払いにするかによって異なります。
弁護士に依頼すると,弁護士が各債権者に受任通知(介入通知)を通知して返済・取立てを停止させ,その間に債権の調査や自己破産申立てのための準備を行います。
弁護士に依頼する場合には,この準備期間中に,弁護士費用(着手金)をお支払いいただくことになるのが一般的でしょう。分割払いの場合は,その分時間がかかることになります。
準備が整い,費用の支払が完了した段階で,裁判所に個人再生を申し立てます。
準備には,裁判所に提出しなければならない2か月分(裁判所によっては1か月分)の家計簿の作成や,債権者からの取引履歴や債権調査票の開示を待つ必要があるため,2か月ほどの期間は早くてもかかります。
そのため,費用一括払いの場合,弁護士に依頼してから個人再生申立てまでは,2か月ほどの期間がかかります。
分割払いの場合には,分割の期間によって異なります。分割の回数が6回であれば,6か月ほどの期間がかかるということです。
なお,過払金の返還をしなければならない場合やその他の問題がある場合には,上記以上の期間がかかる場合はあり得ます。
個人再生申立てから再生計画認可決定までの期間
個人再生の申立てから再生計画認可決定までの期間は,履行テスト(積立テスト)がどのくらいの期間に設定されているかによって異なります。
個人再生においては,再生計画認可後にちゃんと返済していけるのかどうかを審査するため,履行可能性テストというものが行われます。
具体的には,再生計画に基づく返済見込額と同額を,一定の方法で毎月積み立てていくというテストです。
東京地裁(立川支部も同じ。)の場合には,全件につき個人再生委員が選任されますので,この個人再生委員に対して毎月支払いをしていく形で履行可能性テストが行われます。
他の裁判所では,個人再生委員に支払うのではなく,代理人弁護士に支払うか,または,自身で新しい預金口座等を開設してそこに積み立てていくなどの方法によって行われることもあります。
東京地裁(立川支部も同じ。)の場合,履行可能性テストは月1回ずつで計6回,つまり6か月間行われることが予定されています(毎月の積立額が少額の場合には,6回以上になることもあります。)。
他の裁判所の場合ですと,3か月ほどのところもあります。
この履行可能性テストが終わった後で,裁判所により再生計画認可決定がされます。
そのため,個人再生申立てから再生計画認可決定まで,東京地裁であれば,少なくとも7カ月ほどはかかることになります。
再生計画認可決定から決定確定までの期間
裁判所によって再生計画認可決定をしてもらえばすぐに認可の効力が発生するわけではありません。認可決定の効力が発生するのは,認可決定が「確定」したときです(民事再生法176条)。
再生計画認可決定の日から概ね2週間後くらいに,官報に再生計画認可決定がされたことが公告されます。債権者等の不服申し立てがされないまま公告日の翌日から2週間を経過すると,再生計画認可決定が確定します。
したがって,再生計画認可決定からその確定までの期間は,概ね1か月ほどということになります。
再生計画認可決定確定後の返済の期間
再生計画認可決定が確定すると,その後は,再生計画に基づいて返済をしていけばよいことになります。
個人再生の場合,返済の期間は原則3年間ですが,特別な事情がある場合には,返済期間を5年間まで延長することが可能です。
個人再生手続の種類に関連する記事
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
個人再生のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
個人再生(個人民事再生)に強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上の実績,個人再生委員の経験もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
個人再生のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。