サイトマップ

自己破産

自己破産すると手持ちの現金はどうなるのか?

破産手続開始時において所持している現金が99万円以下である場合,その現金は自由財産となり,換価処分を要しないとされています(破産法34条3項1号)。したがって,99万円までであれば,自己破産しても現金を持っておくことができます。なお,東京地方裁判所(本庁・立川支部)においては,破産手続開始時において33万円以上の現金を有している場合,処分はされませんが,手続としては,同時廃止ではなく管財事件として扱われることになっています。

ここでは,この自己破産すると手持ちの現金はどうなるのかについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。

「現金」の意味

まず,前提として,ここでご説明する「現金」とは,手持ちの金銭のことを意味しています。

預金や貯金は,たしかに引き出せばすぐに現金化できますが,法的にいえば,あくまで銀行等に対する預貯金払戻請求権という債権ですので,ここでいう「現金」には含まれないということにはご注意ください。

>> 自己破産における預金・貯金の取扱い

自由財産となる現金

破産法 第34条第3項

第1項の規定にかかわらず,次に掲げる財産は,破産財団に属しない。
① 民事執行法(昭和54年法律第4号)第131条第3号に規定する額に2分の3を乗じた額の金銭

上記破産法34条3項1号によれば,「民事執行法第131条第3号 に規定する額に2分の3を乗じた額の金銭」は,破産財団に属しない,つまりは,自己破産しても処分しなくてよい自由財産となるとされています。

民事執行法 第131条

次に掲げる動産は、差し押さえてはならない。
③ 標準的な世帯の2月間の必要生計費を勘案して政令で定める額の金銭

民事執行施行令 第1条

民事執行法(以下「法」という。)第131条第3号(法第192条において準用する場合を含む。)の政令で定める額は,66万円とする。

そして,民事執行法第131条第3号に規定する金銭とは,「標準的な世帯の2月間の必要生計費を勘案して政令で定める額の金銭」です。これに2分の3を乗じた額の金銭(現金)は自由財産となる,というわけです。

ここで「標準的な世帯の2月間の必要生計費を勘案して政令で定める額の金銭」とは,いったいいくらの金銭をいうのかということになりますが,この金額は政令(民事執行施行令)によって定められています。

民事執行施行令によれば,「標準的な世帯の2月間の必要生計費を勘案して政令で定める額」とは,66万円であるとされています。

そうすると,破産法において自由財産となる現金とは,「民事執行法第131条第3号 に規定する額に2分の3を乗じた額の金銭」ですので,上記66万円に2分の3を乗じた現金,つまり,「99万円の現金」ということになります。

したがって,自己破産をしたとしても,99万円以下の現金は自由財産となり換価処分されず,破産者が持っていて良いということになります。

>> 自己破産しても処分しなくてよい自由財産とは?

自己破産における現金の取扱い

前記のとおり,破産法上,現金のうち99万円までは自由財産となりますから,破産財団に組み入れられず,自由に使ってよいということになります。

他方,99万円を超える現金を持っている場合には,99万円を超える部分は破産財団に組み入れられますので,破産管財人に引き継ぐことになります。

たとえば,100万円の現金を持っている場合には,99万円までは破産者が持っていてもよいのですが,1万円は破産管財人に引き渡して配当等に使われるということになるのです。

>> 自己破産で処分しなければならない財産とは?

現金の所持と同時廃止の関係

前記のとおり,99万円以下の現金は自由財産となるのですから,破産手続開始時に99万円以下の現金を持っていたとしても,換価すべき財産はなく,同時廃止となるようにも思えます。

しかし,残念ながらそうではありません。東京地裁では,33万円以上の現金がある場合には,管財事件(通常は少額管財)となるという運用になっています。

たとえば,現金99万円を持っていた場合(ほかの財産は無いものとします。),この99万円の現金は自由財産となりますが,手続としては少額管財となるため,引継予納金として20万円を支払うことになります。

したがって,自己破産をした場合持っておける現金は,結局,79万円ということになります。

200万円の現金を持っていた場合(その他の財産は無いものとします。)であれば,自由財産となるのは99万円だけですから,残りの101万円は破産財団に組み入れることになります。

ただし,20万円の引継予納金は,この101万円に含まれていると考えるのが通常でしょう。

>> 33万円以上の現金を持っている場合でも同時廃止になるのか?

自己破産した場合の手持ち現金の取扱いの関連記事

この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。

自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください

自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。

自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。

※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。

>> 自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方へ

LSC綜合法律事務所

LSC綜合法律事務所ロゴ

所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890

>>

代表弁護士 志賀 貴

日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部

>> 日弁連会員検索ページから確認できます。

アクセス

最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。

>> LSC綜合法律事務所までのアクセス

弁護士による無料相談のご予約は 042-512-8890

このページの先頭へ