免責不許可事由があっても免責される場合(裁量免責)
免責不許可事由がある場合でも,裁判所は,破産手続開始の決定に至った経緯その他一切の事情を考慮して免責を許可することが相当であると認めるときは,免責許可の決定をすることができるものとされています。これを「裁量免責」と呼んでいます(破産法252条2項)。
ここでは,この裁量免責について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
免責不許可事由があっても免責される場合(裁量免責)
破産法 第252条 第2項
前項の規定にかかわらず,同項各号に掲げる事由のいずれかに該当する場合であっても,裁判所は,破産手続開始の決定に至った経緯その他一切の事情を考慮して免責を許可することが相当であると認めるときは,免責許可の決定をすることができる。
自己破産・免責の手続を経ると,債務が免責されることになります。つまり,借金などの債務を支払う義務がなくなるということです。
したがって,個人の自己破産の最大の目的は,この免責の許可をしてもらうことといってよいでしょう。
もっとも,常に免責が許可されるわけではありません。
免責不許可事由という一定の事由がある場合(破産法252条1項。上記条文でいう「前項の規定」の「同項各号に掲げる事由」)には,免責が不許可となってしまいます。
たとえば,ギャンブルで借金を増やしてしまったり,特定の債権者にだけ弁済をしてしまったり,換金行為をしてしまった場合などが,免責不許可事由に当たります。
しかし,免責不許可事由があると,絶対に免責が不許可になってしまうのかというと,そういうわけでもありません。
破産法252条2項は,免責不許可事由に該当する事由がある場合であっても,「裁判所は,破産手続開始の決定に至った経緯その他一切の事情を考慮して免責を許可することが相当であると認めるときは,免責許可の決定をすることができる。」と規定しています。
つまり,免責不許可事由がある場合であっても,諸般の事情を考慮して,裁判所が免責を許可してよいと判断した場合には,その裁量によって,免責を許可することができるということです。
これを「裁量免責」と呼んでいます。
したがって,免責不許可事由があったとしても,事情によっては,裁量免責により,免責の許可を受けることができるのです。
裁量免責が認められる場合
裁量免責がありうるとして,どのような場合に裁量免責が認められるのかということが問題となってきます。
これについては,一般的基準というものはありません。前記条文のとおり,「破産手続開始の決定に至った経緯その他一切の事情」が考慮されることになります。
これは,免責を許可すべき事情があるかどうかというよりは,むしろ免責を許可することが相当でないかどうか,という意味に捉えるべきでしょう。
つまり,積極的に免責を許可すべき事情を判断するというよりは,むしろ,免責を不許可としなければならないような事情があるかどうかを判断するということです。
そして,「破産手続開始の決定に至った経緯その他一切の事情」が考慮されるわけですから,個々の事情によって,裁量免責が認められるかどうかは異なってきます。
たとえば,以下のような要素が考慮されることになります。
免責不許可事由の程度
免責不許可事由の程度も考慮要素の1つです。軽微な免責不許可事由であれば裁量免責が認められる事情になるでしょう。
逆に,重大な免責不許可事由,例えば,ギャンブルで増やした借金が非常に過大であったり,明らかに他の債権者を害する目的で財産の隠匿や偏頗弁済を行ったような場合には,裁量免責が認められなくなる可能性があります。
>> 免責不許可事由の種類
破産手続への協力
裁量免責が認められるかどうかの判断要素として,特に重要とされているのが,破産手続に協力したかどうかという点です。
破産手続に協力しないという免責不許可事由がある場合には,裁量免責が認められなくなる可能性が大きくなります。
例えば,予納金を支払わなかったり,破産管財人との面接や債権者集会へ出頭しなかったり,虚偽の事実を申告したような場合です。
経済的更生の可能性
経済的更生の可能性も重要です。自己破産の手続は,破産者の経済的更生も重要な目的です。
これがないという場合には,免責を認める必要性がありませんから,そのような場合には裁量免責が認められないという判断につながるでしょう。
具体的にいえば,破産手続中も浪費などをして生活を改善しようとしなかったり,借入れをしてしまったような場合には,経済的更生の可能性がないものと判断される場合があります。
逆に,家計の収支を改善し,経済的更生の意欲や可能性があるという場合には,裁量免責は認められやすくなるでしょう。
また,以前に借金を増やしてしまった原因となった事情がなくなったというような事情がある場合には,今後は借金を増やしてしまうおそれが小さいということで,経済的更生の可能性があると認められ,裁量免責が認められる方向に判断されることになります。
実際の運用
実際の破産手続では,免責不許可事由がある場合であっても,よほどのことがない限り,裁量免責が認められ,免責が許可されるという場合が多いと思われます。
裁量免責が与えられない場合というのは,あまりにひどい免責不許可事由該当行為をした場合のほかは,生活を立て直そうともしない場合や破産手続にも協力しない場合に限られてくるのです。
逆に言えば,仮に免責不許可事由があっても,その不許可事由該当行為があまりにひどいものでない限り,破産手続開始後は生活を立て直そうと努力し,破産手続にもきちんと協力していけば,免責が与えられるということです。
もちろん免責不許可となる事例がまったくないというわけではありませんが,免責不許可事由がある場合でも,9割以上は裁量免責となっているようです。
筆者の経験上も,免責が不許可となったという事例はありませんでした。
もちろん,これは明らかに免責が不許可になるというものは,あらかじめ個人再生等を採用するということもありますが,それでもかなりの割合で裁量免責が認められているのが現状といえます。
したがって,免責不許可事由があるからといって,自己破産はできないとあきらめる必要はありません。まずは,弁護士等専門家に相談されるべきでしょう。
東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所では,自己破産のご相談は,「完全無料」となっておりますので,お気軽にお問い合わせください。
裁量免責に関連する記事
- 自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による自己破産申立ての無料相談
- 自己破産(個人)の弁護士費用
- 自己破産(個人)の記事一覧
- 自己破産における免責とは?
- 自己破産における免責不許可事由とは何か?
- 免責不許可事由にはどのような種類があるのか?
- 免責不許可事由となる不当な破産財団価値の減少行為とは?
- 免責不許可事由となる不当な債務負担・換金行為とは?
- 免責不許可事由となる不当な非義務的偏頗行為とは?
- 免責不許可事由となる浪費・賭博その他の射幸行為とは?
- 免責不許可事由となる詐術による信用取引とは?
- 過去に免責許可等を受けたことは免責不許可事由となるのか?
- 免責不許可事由となる破産法上の各種義務違反行為とは?
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。