ギャンブルが借金の原因だと自己破産できないのか?
パチンコ・パチスロ・競輪・競馬・競艇・オートレースなどのギャンブルによって,著しく財産を減少させたか,または,過大な債務を負担した場合,免責不許可事由に該当し(破産法252条1項4号),自己破産をしても免責の許可を受けられないことがあります。ただし,必ず免責不許可になるわけではなく,諸般の事情を考慮した上で,裁判官の裁量により免責(裁量免責)が許可されることも少なくありません。
ここでは,このギャンブルが借金の原因だと自己破産できないのかについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
自己破産における免責不許可事由
自己破産を申し立てる最大の目的は,裁判所に免責を許可してもらうことです。免責が許可されると,借金・債務の支払義務が免除されます。
もっとも,自己破産を申し立てれば必ず免責が許可されるというわけではありません。破産法252条1項各号に列挙された一定の事由がある場合には,免責が不許可となることもあります。
この破産法252条1項各号に列挙された一定の事由のことを「免責不許可事由」と言います。
ギャンブルは免責不許可事由に該当するか?
破産法 第252条第1項第4号
浪費又は賭博その他の射幸行為をしたことによって著しく財産を減少させ、又は過大な債務を負担したこと。
免責不許可事由の1つに「浪費又は賭博その他の射幸行為をしたことによって著しく財産を減少させ、又は過大な債務を負担したこと。」があります(破産法252条1項4号)。
ギャンブルをすることは,上記のうちの「賭博」に該当します。例えば,パチンコ・パチスロ・競馬・競輪・競艇・オートレース・宝くじ等の購入などは「賭博」に当たります。
ただし,ギャンブルをしたら常に免責不許可事由となるのかと言うと,そうではありません。
ギャンブルをしたことによって,著しく財産を減少させたか,または,過大な債務を負担した場合に,免責不許可事由に該当することになります。
どの程度が「著しい」財産減少なのか,債務負担が「過大」なのかは,一概にはいえません。収入や資産の額,生活状況,その他の負債の状況などから個別具体的に判断するほかないでしょう。
とはいえ,少なくとも,収入の範囲内で,生活費を支出した後の余剰を使い,借入れもしないでギャンブルをしていたのであれば,免責不許可事由にはならないということです。
>> 免責不許可事由となる浪費・賭博・その他の射幸行為とは?
ギャンブルが原因でも免責が許可される場合
破産法 第252条 第2項
前項の規定にかかわらず,同項各号に掲げる事由のいずれかに該当する場合であっても,裁判所は,破産手続開始の決定に至った経緯その他一切の事情を考慮して免責を許可することが相当であると認めるときは,免責許可の決定をすることができる。
上記のとおり,ギャンブルによって著しく財産を減少させたか,または,過大な債務を負担した場合には,免責不許可事由に該当することになります。
もっとも,免責不許可事由があると必ず免責が不許可になるわけではありません。
免責不許可事由がある場合でも,「裁判所は,破産手続開始の決定に至った経緯その他一切の事情を考慮して免責を許可することが相当であると認めるときは,免責許可の決定をすることができる」ものとされています(破産法252条2項)。これを「裁量免責」と言います。
したがって,一般的に,ギャンブルで借金を増やした場合は,自己破産できない(免責を許可してもらえない)と言われていますが,それは正しくありません。
ギャンブルによって債務を増やしてしまった場合でも,裁量免責の制度により免責を許可されることがあるということです。
むしろ,ギャンブルによって債務を増やしてしまった場合でも,債務額が数千万円など過剰なものでない限り,免責が許可されることは少なくありません。
ただし,裁量免責を受けるためには,ギャンブルの内容や借金をした経緯,持っている財産等を正直に申告し,真摯に破産手続に協力していく必要があります。
>> 免責不許可事由があっても免責される場合(裁量免責)とは?
ギャンブルによる借金に関連する記事
- 自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による自己破産申立ての無料相談
- 自己破産の弁護士費用
- 自己破産(個人)の記事一覧
- 自己破産における免責不許可事由とは何か?
- 免責不許可事由にはどのような種類があるのか?
- 免責不許可事由となる浪費・賭博・その他の射幸行為とは?
- 免責不許可事由となる不当な破産財団価値減少行為とは?
- 免責不許可事由となる不当な債務負担・換金行為とは?
- 免責不許可事由となる不当な非義務的偏波行為とは?
- 免責不許可事由となる詐術による信用取引とは?
- 過去に免責許可等を受けたことは免責不許可事由となるのか?
- 免責不許可事由となる破産法上の各種義務違反行為とは?
- 免責不許可事由があっても免責される場合(裁量免責)とは?
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。