破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認
詐害行為とは,破産者が破産債権者を害する行為のことをいいます。破産者が破産債権者を害することを知って詐害行為をした場合,その行為は破産管財人による否認権行使の対象となる場合があります(破産法160条1項1号)。ただし,否認されるのは,詐害行為によって利益を受けた受益者が,その行為の当時に破産債権者を害する事実を知っていた場合に限られています。
ここでは,この破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認とは?
破産法 第160条 第1項
次に掲げる行為(担保の供与又は債務の消滅に関する行為を除く。)は,破産手続開始後,破産財団のために否認することができる。
一 破産者が破産債権者を害することを知ってした行為。ただし,これによって利益を受けた者が,その行為の当時,破産債権者を害する事実を知らなかったときは,この限りでない。
否認権とは,破産手続開始決定前になされた破産者の行為,又はこれと同視される第三者の行為の効力を覆滅する形成権たる破産管財人の権能のことをいいます。
この否認権の類型の1つに「詐害行為否認」があります。
さらに,この詐害行為否認にもいくつかの類型があり,そのうちの1つが,破産法160条1項1号に規定されている「破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認」です。
詐害行為否認の基本類型といえます。
「破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認」には,以下のの要件が必要となります。
- 破産者の行為であること
- 破産債権者を害する行為であること(詐害行為)
- 詐害行為によって破産債権者を害することを知っていたこと(詐害意思)
- 詐害行為によって利益を受けた者が,その行為の当時,破産債権者を害する事実を知っていたこと
>> 詐害行為否認とは?
破産者の行為であること
「破産者が破産債権者を害することを知ってした行為」として否認される行為は,言うまでもなく,破産者の行為に限られます。第三者の行為では,この詐害行為否認の対象になりません。
詐害行為をしたこと
「破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認」の要件として,「破産債権者を害する行為」がなされていることが必要となります。この行為のことを「詐害行為」といいます。
詐害行為の意味
破産債権者とは,破産債権を有する債権者のことをいいます。破産している債権者ということではありません。
そして,破産債権者を害する行為は「詐害行為」と呼ばれ,破産者の責任財産を絶対的に減少させる行為を意味します。
債権者への弁済(破産手続であれば破産債権者の配当)の原資となる財産を責任財産といいますが,それを絶対的に減少させてしまう行為が詐害行為であるということです。
詐害行為の範囲
単に財産を積極的に減少させてしまった場合だけではなく,債務を増大させてしまった場合も,ここでいう「詐害行為」に当たります。
債務が増えるということは,当然,その債務を請求するため新たな債権者が破産手続に参加してきます。その結果,既存の破産債権者の配当は減少してしまいます。
したがって,債務が増えるということは,配当すべき財産が減ったのと同じですから,やはり詐害行為に該当することになるのです。
また,この詐害行為には,担保供与行為と債務消滅行為は含まれません。これらは,「詐害的債務消滅行為の否認」または「偏頗行為否認」の対象となります。
責任財産の絶対的な減少の意味
絶対的に減少させる,という言葉の意味がなかなか難しいのですが,簡単に言えば,財産を全体的に考えたときに明らかに財産が減ってしまっている場合を言います。
たとえば,Aさんは全部で500万円の財産を持っていました。ところが,そのうちの200万円の価値ある自動車を100万円でBさんに売ってしまいました。
財産を全体的に見ると,Aさんの財産は400万円になってしまったわけですから,絶対的に減少したということができます。
これに対し,上記の自動車を200万円で売ったとしましょう。そうすると,自動車はなくなりましたが,代わりに200万円の現金を手に入れたのですから,財産全体としては500万円のままで変わりありません。
つまり,絶対的に減少したとは言えないのです。したがって,破産法160条1項1号の詐害行為否認には当たらないのです(ただし,相当価格処分の場合の否認権行使の対象となる可能性はあります。)。
詐害意思があったこと
「破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認」の要件として,破産者による詐害行為が,「破産者が破産債権者を害することを知ってした」ものであることが必要となります。
これを「詐害意思」といいます。
この詐害意思については,判例によれば,積極的に債権者を苦しめてやろうとかいう意図があることまでは要求されていません。
ここでいう詐害意思とは,詐害行為をすることによって債権者に損害を与えるであろうことを知っていることを意味しています。
そして,詐害行為をすると責任財産が減少するのですから,そのような行為をすれば,破産債権者への配当が減ることも容易に分かります。
したがって,詐害行為をしておきながら詐害意思がない場合というのは,その行為が破産債権者にとっても利益になると信じてやっていた場合など,例外的な場合に限られるでしょう。
受益者が悪意であったこと
前記破産法160条1項1号ただし書きでは,「ただし,これによって利益を受けた者が,その行為の当時,破産債権者を害する事実を知らなかったときは,この限りでない。」と規定されています。
これは,つまり,詐害行為によって利益を受けた人(こういう人のことを「受益者」といいます。)が,詐害行為の当時,破産債権者を害するという事実を知らなかったときは,「破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認」はできないということです。
したがって,「破産者が破産債権者を害することを知ってした行為の否認」の要件として,受益者が,詐害行為の当時に,破産債権者を害する事実を知っていたこと(悪意であったこと)が必要となるということです。
「悪意」の意味
ここでいう「悪意」とは,一般的な用語としての「悪意」のように悪い意思というような意味ではありません。
法律では,ある事実を知らないことを「善意」といい,逆に知っていることを「悪意」ということがありますが,ここでいう悪意とはその意味です。
したがって,受益者が破産債権者を害する事実を知らなかったことは,その事実について「善意」であるということであり,知っていたならば,その事実について「悪意」であるということになります。
受益者の悪意(または善意)の具体例
「債権者を害する事実を知らなかったとき」の典型的な例は,破産するような財産状況であることを知らなかった場合でしょう。
破産するような状況であると分かっていたならば,詐害行為によって財産を受け取ると他の債権者を害することになるということは明らかに分かるからです。
たとえば,AさんがBさんに対して100万円で自動車を売却したところ,実はその当時,Aさんはすでに破産寸前の状態であったとします。
この場合,BさんがAさんから100万円で自動車を買い受けた時に,Aさんがまさか破産寸前の状態だとは知らなかった,などという場合には,もはや詐害行為否認をすることはできなくなります。
逆に,BさんがAさんは破産寸前であると知っていれば,破産管財人はBさんに差額の100万円を支払えということができるでしょう。
ただし,自動車を取り戻すことまではできないでしょう。Bさんが逆に損をしすぎてしまうからです。
破産債権者を害することを知ってした行為の否認に関連する記事
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。