自己破産しても税金や国民健康保険料は免責されないのか?
税金・国民健康保険料・国民年金保険料などは,非免責債権とされています(破産法253条1項ただし書き1号)。そのため,自己破産をして免責を許可されても,税金・国民健康保険料・国民年金保険料などは免責されません。税金等の滞納などがある場合には,あらかじめ関係機関に相談し,分納等の措置をとっておく必要があります。
ここでは,この自己破産しても税金や国民健康保険料は免責されないのかについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
税金・国民健康保険料等の免責の可否
個人(自然人)が自己破産を申し立て,裁判所から免責を許可してもらうと,借金・債務の支払義務が免除されます。
ただし,すべての債務が免責されるわけではありません。債権の種類によっては,そもそも免責の対象にならないものが存在します。そのような債権のことを「非免責債権」といいます。
税金,国民健康保険料,国民年金保険料などは,この非免責債権に該当します(破産法253条1項ただし書き1号)。
そのため,自己破産をして免責が許可されて借金などが免除されても,税金・国民健康保険料・国民年金保険料などは免責されず,支払いをしていかなければならないのです。
個人破産と法人破産の違い
前記のとおり,個人(自然人)の破産の場合,免責が許可されても,税金,国民健康保険料,国民年金保険料などの支払い義務はなくなりません。
他方,法人・会社の破産の場合は,破産するとその法人・会社は消滅します。債務者が消滅してしまうので,その法人・会社に対する債権も消滅せざるを得なくなります。税金などであっても同じです。
そのため,法人・会社の破産の場合は,破産をすると税金等の支払いもなくなるのです。
個人の場合は,破産したからと言ってその個人が消滅してしまうはずがありません。そのため,破産をしても債務が消滅することにはなりません。
そこで,残った債務を免除するために免責と言う制度が設けられているのですが,税金などは,その公共性から,政策的に免責の対象とならないものとされているため,支払義務が免除されないことになっているのです。
税金・国民健康保険料等の滞納がある場合の対処法
前記のとおり,個人(自然人)の破産の場合,免責が許可されても,税金,国民健康保険料,国民年金保険料などの支払い義務はなくなりません。
そのため,借金などのほかに税金などの滞納がある場合には,借金は自己破産で免責されるとしても,税金などは残ってしまうため,それに対する対処をしておく必要があります。
生活保護受給中の場合には,税金等の支払いが停止されるため,生活に困窮している状況の場合には,生活保護を申請し,その上で自己破産を申し立てるというのも1つの方法です。
そうでない場合には,基本的に税金等を減免してもらうことは難しいのが現実です。
そこで,現実的な対処法としては,やはり,税務署や役所に相談をして,分納にしてもらうことでしょう。
一番よくない対応は,税金等の督促があったにもかかわらず,それを放置しておくことです。放置してしまうと,滞納処分による差押えなどがされてしまいます。
税金等の滞納がある場合や納付が難しい状況にある場合は,まず相談をして,分納にしてもらい,自己破産等によってそれ以外の借金・債務を整理すべきでしょう。
租税等の請求権に関連する記事
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。