自己破産しても免責されない租税等の請求権とは?
免責されない非免責債権の1つに,租税等の請求権があります(破産法253条1項ただし書き第1号)。租税等の請求権とは,国税徴収法または国税徴収の例によって徴収することのできる請求権のことです(破産法97条参照)。具体的には,税金,国民健康保険の保険料,国民年金の保険料などが租税等の請求権に当たります。これらは自己破産しても免責されないので,滞納等がある場合には,あらかじめ関係機関に事情を説明し,分納等の措置をとってもらうようにしておく必要があります。
免責されない非免責債権の1つに「租税等の請求権」があります。ここでは,この非免責債権のうちの租税等の請求権について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
非免責債権となる租税等の請求権
破産法第253条第1項
免責許可の決定が確定したときは,破産者は,破産手続による配当を除き,破産債権について,その責任を免れる。ただし,次に掲げる請求権については,この限りでない。
① 租税等の請求権
個人の方の自己破産の目的は,免責の許可を受けることです。免責とは,借金など債務の支払い義務を免除してもらうことをいいます。
もっとも,免責の許可を受けたかどうかにかかわらず,そもそも免責許可によっても,支払い義務を免れることができない債権というものがあります。そのような債権のことを非免責債権といいます。
この非免責債権の1つに,「租税等の請求権」があります(破産法253条1項1号)。
租税等の請求権とは
非免責債権に該当するため免責されない「租税等の請求権」とは, 「国税徴収法 (昭和34年法律第147号)又は国税徴収の例によって徴収することのできる請求権」(破産法97条を参照。)のことをいいます。
国税徴収法によって徴収することのできる請求権とは,文字どおり,国税の債権です。国税には,所得税,贈与税,相続税などがあります。
これらの税金を滞納していた場合には,自己破産しても,それらの支払い義務は免れないということになります。
国税徴収法の例によって徴収することのできる請求権とは,国税ではないものの,国税の場合と同様に徴収することができる請求権のことをいいます。
地方税法,国民年金法などにおいて,国税徴収法の例によって徴収することができる請求権があります。
たとえば,よく問題となるのは,市町村民税,固定資産税,事業税,自動車税などの地方税があります。
また,国民健康保険の保険料,国民年金の保険料なども,滞納した場合には,国税徴収法の例によって徴収することが可能となります。したがって,やはり,非免責債権に該当することになります。
税金等は免責されないことに注意が必要です
前記のとおり,滞納している税金や国民健康保険料などの租税等の請求権は,自己破産をしても免責されないことになります。
したがって,自己破産をするにしても,あらかじめ関係機関に事情を説明し,分納等の措置をとってもらうようにしておくべきでしょう。
なお,国民健康保険料や国民年金保険料を滞納すると,健康保険が使えなくなったり,国民年金受給額が減少してしまったり,不利益を被るのはむしろご自身です。
したがって,これらについては,むしろ積極的に事情を説明して支払いを継続していけるようにしておくべきです。
>> 自己破産しても税金や国民年金保険料などは免責されないのか?
租税等の請求権に関連する記事
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。