自己破産において同時廃止となるのはどのような場合か?
自己破産の手続において同時廃止となるのは,破産手続開始の時点において「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるとき」です。ただし,免責不許可事由の調査が必要となる場合には,破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるときであっても,同時廃止にはならないことがあります。 具体的には,①否認権行使等によって回収できる財産がある場合またはその可能性がある場合,②免責不許可事由がある場合またはあると疑われる場合,③個人事業主の場合などには,同時廃止にならないことがあります。
ここでは,自己破産において同時廃止事件となるのはどのような場合かについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
同時廃止事件と管財事件
自己破産の手続には,管財事件と同時廃止事件があります。
管財事件は,破産手続の原則的な形態です。裁判所によって破産管財人が選任され,その破産管財人が,破産者の財産を調査・管理・換価処分して配当することになります。
管財事件の場合,調査の結果,配当すべき財産がなければ「異時廃止」として破産手続は終了することになります。
他方,「同時廃止」とは,破産管財人が選任されず,破産手続の開始と同時に破産事件が廃止されることをいいます。破産手続開始と同時に破産手続が廃止されるので,同時廃止と呼ばれているのです。
同時廃止事件が債務者にとって有利である理由
管財事件の場合には,裁判所によって破産管財人が選任され,その破産管財人により財産の調査や管理,換価処分が行われます。そのため,破産管財人の報酬も含めてそれなりに高額な費用がかかります。
東京地方裁判所本庁・立川支部などでは,少額管財といって,裁判所に納める引継予納金の金額が少額で済む手続も用意されていますが,それでも,20万円前後の予納金は必要となってきます。
他方,同時廃止の場合には,破産管財人は選任されず,破産手続も開始と同時に終了となります。
したがって,申立てにかかる費用のほかに費用がかかりません。東京地方裁判所では,1万6000円ほどで済むことになります。
また,同時廃止の場合,破産管財人による調査・管理・換価処分などの管財業務も行われませんから,手続終了までの期間も,管財手続よりも短くて済みます。
そのため,同時廃止で済むのか,それとも,管財事件(個人の場合には大半が少額管財)となるのかは,費用や時間の面からみても,現実的には重要な問題となってきます。
※なお,東京以外の裁判所には,同時廃止の予納金も管財事件とそれほど変わらないという運用がなされているところもあるようです。申立てをする裁判所に確認されることをお勧めいたします。
>> 自己破産の予納金
同時廃止になる要件
破産法 第216条 第1項
裁判所は,破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるときは,破産手続開始の決定と同時に,破産手続廃止の決定をしなければならない。
前記のとおり,管財事件においては,破産管財人による調査の結果,配当すべき財産が無い場合には,破産手続が廃止によって終了されます。破産手続開始と異なる時期に廃止となるため,これを異時廃止といいます。
他方,同時廃止とは,破産手続開始と同時に破産手続が廃止される場合をいいます。
具体的に言うと,「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるとき」には,同時廃止となります(破産法216条1項)。
破産手続には,破産管財人の報酬をはじめ様々な費用がかかりますから,費用が捻出できなければ手続を進めていくことは不可能です。
したがって,開始時点ですでに,破産債権者への配当どころか破産手続を進めていくだけの財産すら無いことが明らかである場合には,破産管財人を選任して手続を進めることは無意味かつ不可能であるということになります。
そのため,「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるとき」には同時廃止となるのです。
ただし,後述するように,東京地方裁判所などの実際の運用は,上記の破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足することのほかに,免責不許可事由がないことなども,同時廃止となるかどうかの判断の要素とされています。
破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すること
上記のとおり,同時廃止の法律上の要件は「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるとき」です。
破産財団とは,破産者の財産の総体のことをいいます。破産手続の費用を支弁するのに不足するというのは,要するに,破産管財人報酬等の予納金を含む破産手続費用を支払うだけの財産がないということです。
したがって,予納金を含む破産手続費用を支払うだけの財産がない場合には,同時廃止となります。
東京地方裁判所の場合には,少額管財の引継予納金は,原則として,20万円とされています。
したがって,20万円を支払うだけの財産がないという場合には,この,「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すること」に当たるということになるでしょう。
この判断の基準を「20万円基準」と呼ぶことがあります。
なお,この20万円基準の判断には,基本的に自由財産は含まれません。
したがって,自由財産と認められる財産のうちに20万円以上の財産があっても,それはカウントされないので,「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すること」に当たると判断されることがあります。
ただし,現金だけは別です。
99万円以下の現金は法律上自由財産とされていますが,実際に保有している現金が33万円以上ある場合には,特別な事情のない限り,破産手続費用を支弁することができる場合に当たるものとして扱われ,同時廃止にはならないとされています。
>> 破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すること
同時廃止と免責不許可事由の関係
前記のとおり,同時廃止になるのは「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるとき」です。
もっとも,免責不許可事由がある場合には,裁量免責をしてよいかどうかを判断する必要があります。そして,その前提として,破産管財人による免責に関する調査が必要なってきます。
そのため,明確な法律上の条文があるわけではないのですが,免責不許可事由があると疑われる場合や免責不許可事由の調査が不十分な場合,または,免責不許可事由があるという場合には,管財事件(少額管財事件)になる場合があります。
同時廃止となるかどうかの判断における実際の運用
同時廃止の手続では破産管財人が選任されません。そのため,財産や免責不許可事由(または裁量免責の可否)の調査が十分になされないおそれがあります。
また,費用の安い同時廃止とするために,申立ての段階で,財産や免責不許可事由を申告しないなど,不正な申立てがなされる可能性がないとはいえません。
そこで,東京地方裁判所など各地の裁判所では,同時廃止とするかどうかの判断は,かなり慎重なものとなっています。
具体的には,「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すること」の判断については,申立書の記載等からみて,明らかな場合でなければなりません。
財産があると疑われる場合(否認権行使によって財産を回収できる場合も含みます。)や資産調査が不十分な場合には,破産管財人の調査を要するとして,管財事件(少額管財事件)となる場合があります。
また,前記のとおり,免責不許可事由があると疑われる場合や免責不許可事由の調査が不十分な場合,または,免責不許可事由があるという場合には,破産管財人による免責調査を要するとして,やはり管財事件(少額管財事件)となる場合があります。
したがって,実際の運用上,同時廃止となるのは,以下の要素を満たす場合であるといえるでしょう。
- 破産手続費用を支弁するだけの財産(東京地裁の場合には自由財産を除く20万円以上の財産。ただし,現金だけは33万円以上。)がないことが明らかな場合
- 否認権行使によって破産手続費用を支弁するだけの財産を回収できる可能性がないことが明らかな場合
- 免責不許可事由がないことが明らかな場合
ただし,これらの要件を充たさないため,同時廃止ではなく,管財手続になる場合であっても,東京地方裁判所などでは,引継予納金の金額が少額で済む「少額管財」になるのが通常でしょう。
個人事業者・自営業者の場合
債務者が個人事業者・自営業者である場合,事業者でない場合よりも契約関係や財産関係が複雑なことがあります。そのため,事業者でない方の場合よりも十分な調査をすることが求められます。
そこで,個人事業者・自営業者の自己破産の場合には,同時廃止ではなく,管財手続になるのが原則とされています。
ただし,この場合も,東京地方裁判所などでは,引継予納金の金額が少額で済む「少額管財」になるのが通常でしょう。
同時廃止になるかどうかの見込み
同時廃止となるかどうかの判断は,実際には微妙であるという場合もありますので,専門家である弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所では,自己破産のご相談は無料となっておりますので,お気軽にご相談ください。
自己破産における同時廃止に関連する記事
- 自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による自己破産申立ての無料相談
- 自己破産申立て(個人)の弁護士費用
- 自己破産(個人)の記事一覧
- 自己破産にはどのような手続があるのか?
- 自己破産における管財事件と同時廃止事件とは?
- 自己破産における同時廃止事件とは?
- 破産財団による破産手続費用の支弁不足とは?
- 否認権行使の可能性がある場合でも同時廃止になるのか?
- 免責不許可事由がある場合でも同時廃止になるのか?
- 東京地裁の換価基準は同時廃止の判断に影響を及ぼすか?
- 33万円以上の現金がある場合でも同時廃止になるのか?
- 不動産を所有している場合でも同時廃止になることがあるのか?
- 個人事業主・自営業者の自己破産でも同時廃止になるか?
- 自己破産における同時廃止手続の流れ
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。