生活保護受給中でも自己破産できるのか?
生活保護受給中であっても自己破産をすることはできます。また,自己破産をした後に生活保護を受給することもできます。生活保護受給中の方の場合には,法テラスの民事法律扶助を利用して,法テラスから自己破産申立ての裁判費用や弁護士費用の立て替えを受けることも可能です。この場合,生活保護受給中は,立替金の返還も免除されます。
債務整理の方法の1つに「自己破産」があります。ここでは,この生活保護受給中でも自己破産できるのかについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
(著者 : 弁護士 志賀 貴 )
生活保護受給中の自己破産申立ての可否
生活困窮者の方にも健康で文化的な最低限度の生活を保障するため,国家が生活費等を援助する「生活保護」の制度が設けられています。
生活保護に関し,「生活保護受給中でも自己破産できるのか」というご質問を受けることがあります。
結論から言えば,生活保護受給中でも自己破産はできます。
自己破産をする要件に,生活保護を受けていないことなどという要件はありませんし,生活保護受給の要件にも,自己破産していないことなどという要件もないからです。
生活保護費を返済に充ててしまう方が,生活保護制度の趣旨に反します。自己破産をして借金を整理して,生活保護費を生活再建のために利用した方が制度趣旨に沿うと言えます。
そのため,生活保護受給中の方で債務整理も必要な場合には,自己破産を第一に検討すべきでしょう。
>> 生活保護制度とは?(厚生労働省サイトから)
法テラスによる自己破産申立ての費用の立替・免除
生活保護受給中の方が自己破産をする場合に,まず問題となるのは,やはり裁判費用や弁護士費用です。
もっとも,生活保護受給中の方は,法テラス(日本司法支援センター)による民事法律扶助制度の利用が可能です。
法テラスとは,国が設立した法的支援を行う組織です。この法テラスでは,弁護士費用等の立替を行う民事法律扶助制度が設けられています。
民事法律扶助を利用すると,弁護士費用や裁判費用を法テラスが立て替えてくれます。その後,毎月5000円から1万円ほどを法テラスに返還していくことになります。
生活保護受給者の方の場合には,弁護士費用や最低限の裁判費用だけでなく,破産管財人に支払う引継予納金の立替も可能で,かつ,生活保護受給中は立替金の返還も免除されます。
したがって,生活保護受給中の方で自己破産を行う場合には,この法テラスの民事法律扶助を利用するのがよいでしょう。
>> 法テラスのホームページ
自己破産後に生活保護申請することの可否
前記のとおり,生活保護受給中に自己破産をすることは可能です。また,自己破産をした後に生活保護を受給することも可能です。
生活保護受給の要件にも,自己破産していないことなどという要件もないからです。
生活保護申請と自己破産申立てのいずれを先にするかはケースによるでしょうが,まず生活保護申請をして生活基盤を整えた後に,自己破産申立てをするのが一般的ではないかと思われます。
生活保護受給中の自己破産に関連する記事
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
自己破産のことならLSC綜合法律事務所にお任せください
自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,債務整理のご相談実績2500件以上,自己破産申立て300件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人実績もある,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にご相談・ご依頼ください。
自己破産のご相談は「無料相談」です。まずはご相談ください。
※なお,お電話・メールによるご相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談となりますので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地
〒190-0022東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話
042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。